結婚した女性には、さまざま呼び方があります。
メジャーなところでは、「よめ(嫁)」「奧さん」「女房」などが挙がるでしょう。
公式の場では「つま(妻)」という呼び方が一般的ですが、この言葉の語源は何でしょうか?
この記事では、和語「つま」の語源について『日本国語大辞典』(小学館)を中心に考察してみたいと思います。
『日本国語大辞典』にある「つま(妻)」の語源説を見てみよう
最初に『日本国語大辞典』に載っている語源説を確認してみましょう。
『日本国語大辞典』には、古い文献で唱えられている語源説がまとめられています。
「つま(妻)」は「つまや」に由来する?
「つま(妻・夫)」の項目には、語源説が14個のグループに分けられて記載されています。
各グループの説を1つずつ簡潔に示すと、下記のようになります。
- ツレミ(連身)の略転
- ツは粘着の義、マはミ(身)の転
- ツヅキマトハルの義
- ムツマジの略
- ヲトメの転
- ツマヤに住む人妻のもとに夫が通う風習から
- ツラナリテマコトヲナスの義
- 左右のツマを合わせて着る衣から
- ツレメまたはツレヲミナ(連女)の義
- トクマタ(解俣)の反
- ツマ(交)の義
- ツム(着身)の義
- トモムカ(ともに向かい合う)の約転
- タマ(玉)またはトモ(友)の転
「つま」の語源は特定されていません。
ただし、上記の6番目にある「ツマヤに住む人妻のもとに夫が通う風習から」に由来する説が最有力だと思われます。
この説の通り、古代から平安時代までは妻問婚(つまどいこん)の婚姻形態が一般的だったため、「つまや」に住む人を「つま」と呼ぶようになった、と考えるのが最も自然だからです。
なお、「つまや」を漢字で書くと「妻屋」となります。
ですが、妻が住んだ建物だから妻屋、というわけではありません。上記の語源説を採る場合、先にあるのは妻屋の方です。
漢字は誤った語源説を生む原因となりやすいので、注意してください。
「つまや」は「はじにある建物」の意
では、この「つまや」の「つま」とは何でしょうか?
手がかりとなるのは、同音異義語です。
まず、建物の面のうち、棟が直角に交わる側(家の側面)を妻側といいます。
妻入り、切妻屋根などの「つま(妻)」は、妻側のことです。
また、刺身の脇に添える野菜のことを「つま」と呼びます。
このように、「つま」という言葉は、しばしば人間の女性以外に対しても使われます。
実は、『日本国語大辞典』における「つま(妻・夫)」の項の冒頭には、以下の一文が添えられています。
「つま(端)」と同じく、本体・中心からみて他端のもの、相対する位置のものの意で、人間関係では配偶者をいう
つまり、「つま」の原義は「はじ・へり、一端」なのです。
したがって、「メインの建物から見て、はじにある建物」を「つまや」と呼ぶようになり、その建物に住む人を「端の人」という意味で「つま」と呼ぶようになったと考えられます。
「つま」は夫のことも指す言葉だった
しかし、「つま」の語源を「つまや」だと断定できない理由もあります。
なぜなら、古語の「つま」は男性を指す場合もあったからです。
その証拠に、『古事記』に以下のような一節があります。
※「夫(つま)」の部分は、実際の『古事記』には万葉仮名で「都麻」と記されています。
参考
古事記ビューアー國學院大學
上記は、須勢理毘売命(すせりびめのみこと)が「私は女ですから、あなたを除いて男はいません。あなたを除いて夫はいません」と詠んだ歌の一節です。
この歌からは、「つま」とは男女の一方から見た相手の呼び方であることが分かります。
ところが、「つまや」にいる「つま」は女性に限定されます。
既に述べた通り、妻問婚は女性の住む「つまや」を男性が訪れる婚姻形態だからです。
このことから、「つまや」を語源とする説に対しては、なぜ男性をも「つま」と呼ぶようになったのか疑問が生じます。
そのため、和語「つま」の原義「はじ・へり、一端」から直接「つま(妻・夫)」という言葉が生まれた、と考える方が無理がないかもしれません。
漢字で妻・端・爪と書く「つま」は同じ語源
和語「つま」の原義が「はじ・へり、一端」であることが分かれば、夫婦・建物・刺身などの「つま」はすべて同じ語源なのだと分かります。
ちなみに、「つま」を母体として生まれた言葉は、他にもいろいろと存在します。
それを、まとめてみたのが下表です。
かな表記 | 漢字表記 | 備考 |
---|---|---|
つま | 端・褄 | 「褄」は衣服の裾の両端 |
つま | 妻・夫 | |
つむ | 摘む・抓む | |
つまむ | 摘む・抓む | |
つめ | 爪 | 「つま(爪)」の母音交代 |
つまずく(つまづく) | 躓く | 「つま(爪)+つく(突く・衝く)」より |
つねる | 抓る | 「つめる(抓る)」より |
つめたい | 冷たい | 「つめいたし(爪痛し)」より |
「つめ(爪)」も指のはじ・へり(指先)という意味なので、「つま(端)」と同じ語源だと考えられています。
「つま」が元の形で、のちにa音がe音に母音交代(tuma→tume)して「つめ」となりました。(大野晋先生の説)
「つまさき(爪先)」「つまはじき(爪弾き)」などの複合語のなかに、「つま」の音が保存されています。
また、「つまむ(摘む)」「つねる(抓る)」などは、「つめ(爪)」が動詞化した単語だと思われます。
このように、「はじ・へり、一端」を意味する「つま」からは、多くの単語が派生しました。
漢字で妻・端・爪と書く「つま・つめ」は、親類のような関係にあるといえるでしょう。
まとめ
この記事では、「つま(妻)」の語源について考察しました。
「つま(妻)」の考察をまとめると、以下の通りです。
- 「つまや」に住む人を「つま」と呼んだ可能性がある
- 「つま」の原義は「はじ・へり、一端」
- 「つま(端)」「つめ(爪)」などは同語源と考えられる
平塚らいてうは「元始、女性は太陽であった」という有名な言葉を残しています。
主人あっての「つま(妻)」は、太陽がなければ輝くことのできない「月」という表現と重なって見えてしまいます。
「つま(妻)」からその原義が完全に失われる時代は、果たして来るのでしょうか?
平塚らいてうは「元始、女性は太陽であった」という有名な言葉を残しています。
主人あっての「つま(妻)」は、太陽がなければ輝くことのできない「月」という表現と重なって見えてしまいます。
「つま(妻)」からその原義が完全に失われる時代は、果たして来るのでしょうか?
この文章の意味が理解できません。
教えて欲しいです。
コメントありがとうございます。
そちらの文章の意味は、「日本における女性の地位が、世界標準に届く時代は来るのか?」です。
「つま」の原義を“中心”から見た“はじ”であると考えたとき、その原義が現代日本語の「妻(つま)」にも受け継がれているように思えました。
当サイトはジェンダーの問題を取り上げる場所ではございませんが、この記事では私の感想をそのまま結びに致しました。